あの家を何とかしたい!

464711556.jpgのサムネール画像
敷地に立つ、もうひとつの建物。
我が家では、「旧家屋」と呼び、物置になっています。
移住前に、壊すかどうか考えたけれど、
ここは国立公園、一度壊したら、また建てるのが大変。
そして、廃棄物が出る。だったら何かに使おう!ということで、
いずれは、こつこつ自分達でリフォームしようと思ってたもの。
昨年末に、2012年の自分達の活動を考えた時、
ここの建物を何とかすることが、いろいろなエネルギーの流れを
循環させることになるような感じが直感的にわいてきました。
地域コミュニティを活性化していくこと、
自分が目指し、周囲にも伝えていきたい持続可能な暮らしのこと、
この場所が、そのための拠点になってくれる感じがしました。
しかし、この建物、建築の知識が全くない自分達にとっては、
どこから着手したら良いのやら・・・なのですが、
まずは、どんな場にしたかを語り合ってみるところからスタート。


震災前は、「化石燃料を使わないトランジションハウスにしよう!」
そんなイメージがありました。
トランジションとは
しかし、震災後の福島・・・
放射能に対する危機感の違い、価値観の違いで、
家族さえ分断されるという事態が起きている中で、
つながりを取り戻すために、この場所を使えないか・・・
そんな気持ちに変わっていました。
対話の場に使えたら良いな、とか。
あと、トランジション、とか、パーマカルチャーとか
横文字を使っても、なかなか地元の人たちには受け入れてもらうのは難しい。
地元の人たちは、近所同士のつながりが深く、畑だってみんなやっているし、
保存食だってつくっているし、薪ストーブだって使っているのです。
都会では、みんなで畑やろう、とか、味噌作りやろう、とかで、
盛り上がることは出来るのだけれど、
ここでは「やってますけど、それがなにか?」なのです。
というわけで、そのような主義主張は置いといて、
とにかく、自分達が地域に根付いてつながりを作っていくことが大事。
自分達のためにも、つながりをつくりたいし、
地域を盛り上げるためにも、つながりをつくり、
そこから、何かが生まれる場にしていきたい・・・。
そんな感じの話し合いから始まりました。
DSC07107.JPGのサムネール画像